Nyao's Funtime!!

nyao(♂)の不可逆な日々を、チェスの騎士のように不規則にたどたどしく綴っていこうと思っています。

拙著「ケーキツアー入門」好評発売中!

ケーキツアー入門: おいしいケーキ食べ歩きのススメ

Kindle版
¥1,728から
(2018/4/27 00:00時点)


おしごと依頼等はnyaofunhouse★gmail.com(★→@)まで


アマイタマシイKindle

甘魂者の聖典!「アマイタマシイ」Kindle版好評発売中!!詳細は画像をクリック!
紙媒体でも復刊ドットコムから発売決定!
→復刊ドットコムのページ

長見良の魔法世界

Nyao's Funtime!!は漫画「ファンタジウム」と
長見良の魔法世界を応援します!
「ファンタジウム・パーフェクトエディション」電子書籍で配信開始!

ファンタジウム(1)【Kindle版】

おこもり中でも美味しいケーキ食べたい人は・・紹介記事書きました。


ハ・ミョンウン(河明殷)さんのアート作品を購入したので飾ってみました

今回はケーキじゃなくてアートのお話。

こっちのブログではあんまり書いていませんが、ツイッターの方ではいくつか書いていますが、
今年に入ってから、自宅の改造計画を積極的に行っています。

うち、もう住みはじめて10年近くになるんだけど、インテリアに手を入れたいなーと思いつつ、時間ばかりが経過してしまって。
ほら、よくあると思うのですが、引っ越しするときって、いらないものいっぱい捨てるけど、完全に断捨離しきれずに、とりあえず取っとく?みたいなものがけっこうあって、それが新居に置く場所ないんだけど、とりあえずここに置いとく?みたいに暫定的に置いておいて、行き場所がないもんだからそのまま・・というものがあちこちに居座ってて。

そうした、場所をとってた、いらないものを思い切っていっぱい捨てました。
それとともに、引っ越す前から使ってて、とりあえず使えるからそのまま使ってるんだけど、買い替えたいなー・・と以前から思ってたアイテムもいっぱい買い替えました。
まだまだ着地点は見えてないのですが、徐々に作業中です。


それで、うちのインテリアは、部屋ごとにイメージが決まってて、例えば寝室はフランスの子供部屋風、ダイニングキッチンは北欧のカフェ風、そしてパソコン部屋はミッドセンチュリー~70年代までのアメリカンスタイル、というか、よく下北沢なんかにあったレトロモダンなおもちゃやインテリアを売ってる店の中・・をイメージしていて。
PC部屋は自分の生活のメインの場所なのですが、多少ごちゃごちゃさせたいなーという感じだったのです。
で、パソコンデスクの背中に置いてある、アップライトのピアノの上には食玩やカプセルトイなんかを並べているのですが、そこの壁に何か飾りたいなーと以前から思っていて。
ポップアートのリトグラフとか、ポスターとかも考えたのですが、ポスターはちょっと面白みに欠けるかなー・・うーん・・と、決定打がなくて思案中でずっと壁白いままだったのですが。

先日、こんな展覧会があるという情報を得て。
www.tokinowasuremono.com
ハ・ミョンウン(河明殷)さんという、韓国の女性アーティストなのですが、ウォーホルやリキテンシュタインなどのポップアートを平面から換骨奪胎して立体化させる作品を制作している、その個展を開くということで、初日に行ってきたのです。

この展覧会では、主に2種類の作品が展示されていて、
ひとつはリキテンシュタインの有名作品を半立体化した再構成作品。
もうひとつは、やはりリキテンシュタインの代表作「Brushstrokes」を再構成した作品。
www.tate.org.uk
自分最初は前者の、リキテンシュタインの作品を半立体化したコンパクトな作品をチェックしに行ったのですが、そちらよりも「Brushstrokes」のダイナミズムに惹かれ。
かなり悩んだのですが、中途半端なポスターやリトを飾るよりもずっとアグレッシブに部屋を彩ることができそうということで、1点作品を購入しました。


作品の代金は、そこまで高くはないのですが、自分貧乏なので分割払いにしてもらい、先日代金を払い終わったので、作品を届けてもらうことに。
無事作品届いたので、さっそくピアノの上の壁にかけてみました。
友人の助けも借りて、なんとか設置完了。

自分が購入したのはこんな作品です。
f:id:nyaofunhouse:20180307215535j:plain
「Brushstrokes」を薄い板に再現して、それを色違いで何枚も重ねた作品。
ダイナミックだし、ちょっと可愛いし、きれいだし、すごくいい、と思うのです。


こちらが作品をかけた空間。
f:id:nyaofunhouse:20180307215505j:plain
壁の右側は、もう一個なんか作品飾りたいなーと思ってスペースあけてあります。
ピアノの上は、セレッティのチェス型の大型キャンドルやルームフレグランス、食玩などが飾られています。
その中でも、一番右の食玩はアート関連のもので、昔々発売された村上隆の食玩とか、あと、これは最近購入したもの。
f:id:nyaofunhouse:20180307215528j:plain
これ、奥のバルーンドッグ、一見ジェフ・クーンズのマルチプル?と思いきや、実は楽天で普通に売ってるフィギュア。
手前のは、「ネオ民藝」というカプセルトイで、アイテムの一部を現代美術二等兵さんが手がけているので、コレもある意味マルチプル?と思って揃えました。

ハ・ミョンウンさん、初日にギャラリーでお会いして色々お話させていただいたのですが、子供の頃からプラモとか作るのがすごく好きで、そこからアートを学ぶ道に進んだのですが、アート作品は立体以外は四角四面に収まっているのが面白くないので、自分なりに立体化してみたいと思って作品を制作しているとのこと。
古い革袋に新しい酒を盛る、じゃないですが、てらいのない古典の再構成、自分はすごく好きだなーと思うし、これまで自分写真作品はいくつか購入したことあるのですが、立体のオリジナルアートは初めての購入だったので、ちょっと度胸いりましたが、買えてよかったと思っています。

クラーナハ展に行ってきたよ!

クラーナハ展が昨日から国立西洋美術館で開催されています。
2日目の今日、行ってきました。
f:id:nyaofunhouse:20161016092846j:plain
クラーナハ、日本語読みではクラナハとかクラナッハとか呼ばれていて、いちばん馴染みがあるのはクラナッハなのですが、どれが一番原語に近い読みなんでしょうね?

続きを読む

春画展行ってきたよ!

日本で初めての春画展、行ってきました。
場所は永青文庫。
永青文庫の公式サイト見たら目白から歩いても行かれそう?と思ったのですが、
まあ歩くこと歩くこと。
まず学習院がめっちゃ広いのね。
そこから江戸川橋の方に延々歩いて歩いて・・・
結局目白駅からたっぷり30分歩いた。
始まる前に疲れちゃったよ。


で、永青文庫に着いたのは9:30開館の20分前ぐらい。

行列、というか、待っていたのは5人ぐらい?
すごく少なかったですね。まあ平日だし。
その後多少人は増えたけど、それほど大行列という感じにはならず。
すんなり開館しました。


展示室は4階、3階、2階の3フロア。
上から下に降りる順路。
4階は肉筆画、3階は版画、2階は豆本と細川家伝来の春画、という構成。


自分は、スタンスとしては春画はアートだから、というのには組みしなくて、やっぱりエロ本でしょ、と思っていて。江戸時代のエロ本。
ただし、一流のクリエイターが精魂込めて作ったエロ本。なのではないか、と思っています。
今回春画展見て、その精緻な筆致や絢爛豪華な彩色版画にすごいなーと思ったけど、やっぱりエロいですよ。扇情的。
日本画や版画の極端に抽象化された線って、それを歪ませることで一層エロティックになるんですよねー。実際にはありえない体位であっても日本画だとアクロバティックに描くことが可能なんですよね。
そういう意味では、今現在の成年コミックに類似性を見つけることはそう難しいことじゃなくて、今のエロコミって、やっぱり線が歪んでるじゃないですか。実際には不可能な体位とか普通に描かれるし。
今のエロコミと違うのは、おっぱいの描き方。春画ではなぜか巨根はリアルに描くのにおっぱいはさらっと付け足しみたいに描いている。今のエロコミのありえないほどの巨乳信仰とは対照的。
まあ、このあたりは、さんざん議論されてきたことなんだろうとは思うけど、春画のエロスは現在までの日本のポルノグラフィティに地続きになっていると思いましたね。
特に、自分先日の夏コミで緑のルーペ先生の虫姦同人誌買ったので、春画の有名な「蛸に犯される海女さん」の意匠は緑のルーペ先生の「蝿に犯されるJC」というのに(先生は全く意識してないと思うけど)つながっているように感じるんですね。

日本人は、昔も今も、セックスそのものへの関心よりも、性的なファンタジーを形にすることに執着する傾向があるんじゃないかと思います。
そして、昔も今も、「エロが入っていればなんでもあり」という自由な気風も持ち合わせているように思う。
もちろん海外でもエロい絵画というのは昔からあって、西欧ではルネサンス以降は「これはギリシャ神話だから!エロ目的じゃないから!」というエクスキューズのもとに裸婦像が量産されたり、アラブでも千夜一夜物語に題をとったエロいミニアチュールが描かれたり、中国でも・・と、その国国によってエロを2次元に定着させたいという欲求はあったと思うんだけど、日本のそれはちょっと異常なほど。そして、その熱は今もまだ続いている・・・という気がしました。


図録、4000円したけど、一級の春画画集としてこれ以上のものは今後出ない可能性もあるので、買って損なしです。

横浜トリエンナーレ2014初日行ってきた

横浜トリエンナーレ2014、今日8/1開幕です。
行ってきました。


横浜美術館に着いたのは11時ぐらい。
特に混雑とかなくて、静かなスタートでした。

チケットは横浜美術館・新港ピア・Bank ART NYK・黄金町バザールが見られるチケットを購入。


館内、写真撮影は、カメラばってんマークついている作品以外は可。ただし動画とフラッシュはNGだそうです。

で、展示見ていると、半分ぐらいの作品はカメラ不可。なので、個々の作品を撮影するのはやめて、館内の雰囲気を。

こんな感じ。


1階ホールにドデンとある「アートのゴミ箱」。2階から見るとこんな感じ。


横浜美術館から第二会場の新港ピアへ。
シャトルバスも出ているけれど、自分は歩いて行きました。

着いたら、いきなり入口でやなぎみわさんのトレーラーがハッチオープンしてた。

新港ピア会場はこんな感じ。

でまあ、ひと通り見たのですが、感想は、んーという感じかな。
すごくまじめに丁寧に作られた展覧会だと思うけど、こういう芸術祭って、アートという非日常(祝祭空間)が日常空間にじわっと侵食していく感じが面白みなんじゃないかと思っているので、もっといろいろやらかしてくれてもよかったような気がしないでも。
あ、でも、全体として作品のクオリティは高いと思いますし、いろいろ考えさせられる。
そうなんですよね。今回のトリエンナーレ、すごく頭で考えさせられる作品が多い。映像作品も、ドキュメンタリータッチのものが多かったし。


で、面白かったけど、ちょっともやっとした感情をいだきながらBank Artへ。

トリエンナーレの協賛企画として、東アジアに限定した展覧会を開催していました。
ですが、これがすごく良かった!
見ていて楽しい!と思える作品がいっぱいあって。
例えば、ニブロールの高橋啓祐さんの美しい美しい映像作品


中原浩大さんの巨大な作品

トイレの中にも作品が!

自分はやっぱりアートって、こう、心がわくわくするような体験を与えてくれるものだと思うので、こういう作品が並んでると嬉しくなってしまう。


あと、ちっちゃいお子さんが一生懸命ビデオインスタレーションを見てて可愛かった。

Bank Artから象の鼻テラスへ移動して、象の鼻ソフトクリームを食べました。

象さんをかたどったソフトクリーム。味もさっぱりしてて美味しかったです。


そんなわけで、今年の横浜トリエンナーレ、多少高くなるけどBank Artも見れるほうのチケットを入手することをおすすめ。

バルテュス展行ってきました!

わだばバルテュスになる!!! © 会田誠
でおなじみのバルテュス。
その大規模な展覧会が開催されるとか。
えーーー??
バルテュスといえば、どちらかというと「好き!」と公言するのがはばかられる作家というイメージが強いのですが・・・
もちろん自分は大好きですよ?
だけど一般的なパブリックイメージは必ずしも良くないのでは?と思っていたので、こんな上野の美術館で展覧会をやるのが少し不思議な気分。


でも、このバルテュス展、どうやら「称賛と誤解だらけの、20世紀最後の巨匠」というサブタイトルがあるように、バルテュスをめぐる誤解を解く、らしいです。
まあどんな感じの展覧会なのか、とにかく行ってみましょう。


会場は上野の東京都美術館。

はい、わざと女子中学生たちが写り込むように撮りました。
すてきな光景じゃないですか。


このバルテュス展、彼が11歳!の時に制作した絵本「ミツ」からスタート。確かに彼は早熟の天才だったんですね!
その後は東洋にかぶれたり、ルネサンス絵画を模写したりしていましたが、初個展ではいきなりスキャンダラスな絵画を出品します。
それがバルテュスと言えば必ず出てくる、ロリコン度満点の絵画の数々。
今回は「夢見るテレーズ」本邦初公開だそう。
「夢見るテレーズ」は、思ったよりもずっと大きいサイズの絵画でした。
パンツ丸出しの少女の脚は、やっぱり最高にエロいです。
バルテュス的な少女のエロ絵画は、他にも何点か。「美しい日々」も出品されています。少女のおっぱいや下半身が直裁的に描かれた作品もあって、今回の展覧会、わりと頑張ってる感じはありました。
が、それらのスキャンダラスな絵画がバルテュスのその他の、端正な風景画などとの関連性をきちんと示せているかというと、うーんどうだろ。
「誤解を解く」というのは、ちょっと難しいのではないのかなー。
そんな感じで約1時間強、展覧会に出品されていた作品の質は高いと思いましたが、量的には少な目。大規模展というよりは中規模展ぐらいに思った方がいい。


出口にはカタログやグッズの販売。カタログは、やっぱり出品作が少ないので、ちょっと購入には至らず。
カタログの他には洋書「Balthus: Cats and Girls」が売ってました。

Balthus: Cats and Girls

Balthus: Cats and Girls

やっぱりこっちのほうがパブリックイメージですよねー。
グッズは他には「ミツ」のプリントされたマグカップや紅茶や蜂蜜や。
自分はポストカード2枚だけ購入。


バルテュスについては、このタッシェンの画集がおすすめ。

バルチュス (ニューベーシック) (ニュー・ベーシック・アート・シリーズ)

バルチュス (ニューベーシック) (ニュー・ベーシック・アート・シリーズ)

展覧会自体は、ロリコン目的の人はちょっと枚数少ないし、「20世紀最後の巨匠」というアオリで行く人は面食らうと思うし、ちょっとどうなんでしょうねー。


バルテュス展を見た後、秋葉原へ移動。
「がらくたストリート」完結3巻を購入。
帰りに、ツイッターで教えてもらったJR総武線ホームにある「ミルクスタンド」で甘酒を購入。


冷やし甘酒、320円。
材料は米糀。

砂糖不使用の自然な甘さ、が売りなんですが、ほんのり甘い。
けど、別に砂糖を使った不自然な甘さでもいかったような。

須田一政の展覧会「凪の片」を観てきました。

恵比寿ガーデンプレイスの東京都写真美術館で須田一政さんの個展「凪の片」が9月から開催されていて、ようやく行くことができました。
須田一政さんは、ご存命の写真家さんの中ではいちばん好きかも。杉本博司さんも大好きだけど、須田一政さんの作品は魅力的ですねー。心惹かれる。


今回の展覧会、1960年代の初期作品から近年の作品まで、数十年に及ぶ作品が並んだ、回顧展になっています。


会場に入ると、おびただしい数の白黒写真が居並んでいて、空気の圧を感じました。
展示されていた約200枚の写真、ほぼ全部白黒の銀塩写真。
とても素晴らしかったです。圧巻でした。


展示されている写真を1枚1枚観ながら、なんで須田一政さんの写真に心惹かれるのか、考えてました。
須田一政さんの写真の良さって、説明がとても難しい。
「対象物への暖かい眼差し」というのではないし、逆に「記録者としての冷徹な眼差し」というのも違うし、「荒々しい心象風景」でもないし、「静謐な世界観を切り取った」というのでもないし。
写真作品に使われる紋切り型の批評文が全く通用しない。
じゃあ、どう説明したらいいんだろ?とずっと考えてて。


うまくいくか分からないけど、ひとつの喩えとして、須田一政の写真は、薔薇のようである、というのはどうだろうか。
薔薇の花って、とても美しくて、「完璧な美」、なんだけど、どこか不吉なんですよね。
刺もあるし。
須田一政さんの写した風景は、日常風景が日常風景じゃないみたいに美的なものに昇華されている。すごく美しいのです。そして、その美しさが見る人を不安にさせるんですよね。
須田一政さんのとてもきれいな写真を観ていると、なぜだか心のなかにもやもややうずうずが溜まっていく。
耽美的、というのとも違う。儚げ、というのも違う。
なんとも形容しがたい感情が心を支配するのです。
不思議な作品世界です。


今は写真の世界はデジタルカメラで撮影してPCでレタッチして、隅々までピンの合った異常に巨大な世界を写したものであったり、また逆にローファイな茫洋とした世界を写したものだったりしていますが、白黒の銀塩写真のもつ緊張感って、やっぱり素敵。
須田一政さんの写真、やっぱり魅力的でした。
展覧会の最後に展示されていた近年作もよかったし。

「おらたち、あまちゃんが止まらねぇ!!」展を観てきました。

「あまちゃん」、終わってしまいましたねー。
ここのダイアリーではほとんど触れなかったのですが、自分もご多分に漏れず、ハマってました。ツイッターのアカウントをフォローしていただいている方はおわかりかもしれませんが、「あまちゃん情報」のファンサイトを作成して更新もしていました。おかげさまで、ここの過疎ダイアリーの数倍のお客さんが来てくれてました。
でも、全話観て思ったのは、「あまちゃん」というドラマそのものよりも、「あまちゃん愛」でどうにかなってる人たちを見てるほうがはるかに面白かった、ということ。
その暴走したあま愛の集大成とも呼べるのが、新宿眼科画廊で開催されている「おらたち、あまちゃんが止まらねぇ!!」展。
様々なジャンルのクリエイターさんたちが、もうあまちゃんが好きすぎて、その愛情をどうしていいかわからないからとにかく制作してみたよという、まさに「熱いよねー」な展覧会。
新宿でジェラートたっぷり食べて、いい感じに身体が冷えたところで、新宿眼科画廊へ。
入口を見ると、「撮影自由」ですって!SNSなどでどんどん伝播してくださいとのこと。
じゃあ撮りましょう。
入口。

会場内の光景。


会場内は、完全にカオスな状態。
あまちゃんをモチーフにした絵画作品もあれば、「グレたユイちゃんをモチーフにした妄想漫画(Take Free)」もあれば、勝手に妄想したシナリオのプリント台本もあれば、ビデオ作品、手作りのミサンガ、シール、絵葉書、などなど・・・
あまちゃんを見ていない人にしたら何がなんだか分からない、そんな異常な空間でした。
その中で、琴線に触れた作品をいくつか。


松尾モノさんの絵画。

島田郁子さんの、クッキーで作ったあまちゃん世界。

あまちゃんで一躍時の人になった青木俊直さんの小品。

林ゆいかさん。

玉川ノンちゃんさんの春子ルーム。

こちらも春子ルームの玉川桜さん。


なんかもう、なんかもう、ちょっと宗教絵画的な様相を呈していましたよ。
でも、それもそのはず。「アイドル=偶像」ですからね。
展覧会は10/9までやっているそうです。