(承前)
昨日は、日本の、特にネット上での「草の根評論」が
あんまり当てにならない、と書きました。
http://d.hatena.ne.jp/nyaofunhouse/20030707#p2
その例として「東京グルメ」http://www.zubapita.com/を
挙げました。別にこのサイトに恨みがあるわけではないのですが、
なにしろ超有名サイトなので。
例えば、フランス料理のランキングを見てみます。すると、
全26軒のうち(全26軒というのが、まずすごいですが)
ベスト10は以下の通りになっています。
- カフェ ローズマリー
- ブルトン
- レストラン 七條
- コートドール
- ラビラント
- タイユバン・ロブション
- MONNALISA
- アテスエ
- レカン
- Cyrano de Bergerac
奇妙なランキングと思われませんか?
更に、詳しくは書きませんが、全ジャンルのランキングも
あります。
http://www.zubapita.com/irnk/ar/000/ratesum/1/
このランキングを見ると、とても奇妙な感覚に襲われます。
それは、「ザガット・サーベイ」の日本版が刊行された最初の号で、
全店のトップが「スタミナ苑」だったのを見た時と同じ感覚です。
つまり、日本では、高級フレンチも、うどん屋も、喫茶店も、
焼肉屋も、居酒屋も、ひとしく語れてしまう、ということなのです。
それだけを見るならば、日本における「食」の多様性として
肯定的に捕らえることも出来るでしょうが。
また、先に出したフランス料理のランキングでも、
グラン・メゾンもビストロも洋食屋も、全く等価として並べ
られています。
これも、「食」における権威付けに対するアンチテーゼ、と
言われるのかもしれませんが。
では、あらゆる「食」を等価として評論する際の、基準は
どこにあるのでしょうか?
そこで、この「東京グルメ」の、お店に対するコメント欄を見て
いると、ある単語が頻出していることに気づきます。それは
「コスト・パフォーマンス」(C/Pと略されている場合もあり)
という言葉です。
「コスト・パフォーマンス」を辞書で引くと、
財・サービスに支出した費用に対する、それによって得られた満足度の割合。(大辞林)
とあります。
つまり、多少強引ですが、
「80円のハンバーガーと、8000円のディナーを比較した場合、
8000円のディナーの満足度はハンバーガーの100倍で
なければ、コスト・パフォーマンスはハンバーガーに劣っている」
という考え方なわけですね。
でも、これって、おかしくないですか?
「どこがおかしいの?」とおっしゃる方もいるかと思います。
では、これではどうでしょう?
「通販で売っている2000円の複製画と、2億円の名画では、
100000倍以上の満足度である必要がある」
・・・・・。
あらゆる価値観を等価にして、
金額÷満足度
という計算式で物事を計っていると、「本当に良いもの」との
出会いを見失ってしまうような気がします。
本当に良いものは、多くの場合、「そこそこ良く出来ているもの」
と比較して、値段の差ほどの違いは感じられないものです。
ですが、そこには、「ほんのわずかだけれど、絶対的な差」
が厳然として存在します。
それを、「格」と呼んでもいいかもしれません。
日本人は、「ブランド」は好きな割に、「格」を非常に
嫌う傾向にある気がします。それが悪いことだとは
思いません。押し付けられた権威を盲信する必要なんか
ぜんぜんありませんし。
ただ、そうした権威を一切排除して、
自分の主観だけで何かを
評論するのであれば、自分の中に「本物とは何か」という
絶対的な基準がなければ成り立たないはず。
それを抜きにして、自分が「美味しいと感じたかどうか」だけで
あらゆるランクのレストランを等価に語ると言うことは、
極論すれば、鴨肉が嫌いな人がトゥールダルジャンの料理を
「まずい!」と評価するのと、何ら変わりありません。
(トゥールダルジャンで食べたことはありませんけど。)
「まずい!」と感じることと、「まずい!」と評価することは、
全く別の行為です。
「ランキング」(=格付け)である以上、「格」を排除した
「格付け」が当てにならないのは、ある意味当然なのかも
しれませんね。