明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
さて、今年もGclefの紅茶福袋を買うわけで。
昨年の戦果はこちら。
昨年は8袋入っていましたが、今年はいかに。
さてさて、自分はいつもは高円寺のGclefに行くのですが、今年は吉祥寺へ。
というのも、吉祥寺PBCで「コミック・マガジンEDEN」のサイン会があるとのことで、それの予約をする用事があって、それを絡めたかったので吉祥寺の店へ。
吉祥寺Gclefのオープンは11時。
自分が到着したのは11時15分ぐらい。
その時点では、人気の台湾茶福袋は残り2袋とのことでした。
そして、店員さんが「福袋の重さを比べてみるといいですよー」と言っていて、
中身けっこう違うんですか?と聞いたら、けっこう違うみたい。
うーむ、そうだったのか・・・
でも、重さ比べるって言ったって、目方でドーン!じゃないし、わかんないよ。
ということで、適当に1個ピックアップしてお買い上げ。
そのあと、新生銀行のスタバに行って、しばしまったり。
これが今年のGclef福袋の「農園直送の紅茶限定福袋A」です。
そして、スタバの店内にもかかわらず、おみせ広げてみました。
入っていたのは、
・ダージリンファーストフラッシュ シンブリ農園(有機)
・ダージリンファーストフラッシュ サングマ農園(有機)
・ダージリンセカンドフラッシュ セリンボン農園(有機)
・アッサムファーストフラッシュ デジュー農園
・アッサムセカンドフラッシュ メレン農園
・ルフナシーズナル ニュービタナカンダ農園
・ヌワラエリヤシーズナル コートロッジ農園
以上7袋でした。
う、昨年より1袋少ない。
そして、いちばんよく飲むアッサムが少ない。
・・・とはいえ、一般的に言えばダージリンファーストフラッシュが2袋入ってるのは「大当たり」でしょう。
ダージリンファーストフラッシュ、まともに買えば50g1000円は下らない。
それが5250円÷7袋=750円だから、お得といえる。
あと、ルフナが入ってるのが地味に嬉しい。ルフナ好き。
アッサムの代わりにルフナで濃厚ミルクティー作って飲みたいですな。
ということで、今年の福袋はこれで終了。
これを1年間かけて飲み切って、また来年福袋買うという。
でも、実際は昨年福袋に入ってた8袋では足りなくて、アッサム2袋買い足したんだよね。
今年はかなり早い段階で全部飲み切ってしまいそう。
追記。
さっそくいくつか袋を開けてみました。
Gclefの紅茶の入ってるアルミパッケージ、長期保存するにはいいんだけど、あの中にスプーンつっこんで紅茶かき出すの、あんまり使い勝手良くない。それに見栄えもちょっと。
ということで、自分は飲むと決めた分はジャムの空き瓶に詰め替えています。
本当は光をさえぎる缶がベストとか言うけど、そんな変わんないでしょ。それより残量がすぐわかる瓶のほうが使いやすいので。
ちなみに、茶葉を比較してみると、
ダージリンファーストフラッシュの茶葉。
ほんのり緑色してる。若草の香りがただよいます。
ルフナの茶葉。
これは針のように細く撚れてる。銀芽をたくさん含んだ、いい茶葉です。
アッサムファーストフラッシュの茶葉。
こちらも、金色の葉っぱゴールデンチップを多く含んだ高級茶葉。
さっそく、ダージリンファーストフラッシュを淹れてみます。
ただ、正直な話、ダージリンファーストフラッシュをうまく淹れるのはとても難しいのです。
高級ワインが、ちゃんとした保管とちゃんとしたソムリエによる様々な行程を経ないと本来の美味しさが味わえないのと同様、最高級のダージリンファーストフラッシュは、本来はプロがちゃんと淹れないと、その味わいの真価がうまく出ない。
自分も丁寧に淹れてるつもりなんだけど、いっつも失敗する。
難しいです。
でも、頑張って美味しくなるように願いつつ淹れました。
そのダージリンファーストフラッシュに合わせるのは、いただきものの御影ダニエルのお菓子。
カヌレちっちゃい!可愛い!
クッキー美味しそう!
抽出時間は6分。時間になったらティーポットの中をスプーンで軽くひとまぜ。
マグカップに注ぎます。
本当はこれもマグカップじゃなくて、厚みの薄いティーカップがベストらしいんだけど、自分は紅茶もコーヒーも全部お気に入りのパラティッシのマグに入れてる。
ダージリンファーストフラッシュの水色はこんな。
ちょーっと濃いかなー?
ダージリンファーストフラッシュは、茶葉少なすぎると味しないし、多すぎると渋みが出て美味しくないんだよねー。
飲んでみました。
うん、まあまあ。
茶葉は最高なんだけど、やっぱりちょっと渋い。
点数をつけると、75点ぐらい?ギリギリ及第点。
でも、御影ダニエルの焼き菓子、とっても美味しくて、紅茶飲んでクッキー食べて・・・と、マリアージュですね。
イギリス人になった気分ですよ。