http://textocean.com/article/62/hatena-sbmを読んで。
言葉遣いはアレだけど内容はまさにその通り。はてなブックマークが現状では
イマイチな理由も自分の中でかなり明確になった気がします。
まあ、このあたりは皆さんおっしゃっていることなのでしょうが、以下
はてなブックマークへの要望ということで。
1.フリーキーワードによる検索と、検索結果のRSS配信
このうち「はてなブックマーク」は最初のソーシャル性は満たしているものの、勝手に記事を分類する点から2番目のソーシャル性にかけています。というのもフォルクソノミーは「folk+taxonomy」、すなわち「大衆による分類」のネオロジーなわけでございまして、分類行為をユーザから奪ってしまっては従来と何ら代わり映えのないつまらない、いつも通りのお気に入りツールバーがウェブに乗っかってしまっただけ。
「はてなダイアリー」のキーワードは確かにはてなのサービスの肝ではあるけれども、
全ての言葉がキーワード化されているわけではないし「リンクうざい」という理由で
キーワード化できない単語も多いわけで、ブックマークのフィルタリングが
お仕着せのカテゴリーとキーワードを通じてしかできないというのは、かなり
「使えない感」が高い。
最低でもトップページに検索窓が無いことには面白いページの探しようがない。
そのうえで検索結果をRSS配信すれば、ある特定の関心事について簡単に情報を
入手できて大変助かります。
技術的には難しくないような気がするのですがどうなんでしょう?
2.「おとなりブックマーク」「おすすめブックマーク」機能
なんといっても万歳。クソログコレクターが集積したブックマークを、さらにアグリゲートするRSS。あとはアグリゲートされたブックマークを記事を書く際のネタにするなりなんなり料理すればいい。
の中には首肯できない部分がひとつあって、「クソログコレクター」が結果的に
「クソブックマーカー」を生み出しているのではないか、ということ。
そうなるとどんなフィルターをかけても結果はノイズだらけということになりかねない*1。
というのも「はてなブックマーク」のトップページにある「注目のエントリー」に
あげられているブックマークのほとんどが益体もないのはなんでなんだろうと
思っていて、それは自分の感性の問題かしらとも考えたのですが、一方で
楽天が運営するポータルサイト : 【インフォシーク】Infoseekであがってくるブックマークには刺激的なものが多いわけで、
要は「クソブックマーカーによるつまらないブックマークを更に最大公約数的に集積したもの」は「優良ニュースサイトが集めてきた面白いブックマークを精選したもの」には
絶対に敵わないということ。
もちろん、どのブックマークを面白いと感じるかは人それぞれなわけで、そこで
「自分と感性が近い人がブックマークしたページの一覧」があれば、自分にとって
有用なブックマークを発掘できる確率がかなり高くなるのではないかと思うのです。
これもはてなアンテナでの「おとなりアンテナ」「おすすめのページ」があるのだから
同様のものをつくるのは難しくない気がするのですが・・・。
追記:4/16に「お気に入り」機能が追加された。これで上記の問題の一部は
改善されたけど、この「お気に入り」は
自分のブックマーク→同じブックマークの登録者一覧→それぞれの登録者の
ブックマークリスト一覧→はてなブックマークの「お気に入り」に追加
というプロセスを踏む必要があり、面倒くさすぎる。
*1:fladdict.net.blog様のfladdict.net blog: ソーシャルブックマークの衆愚化についてにて非常に分かりやすく述べられていました。